外来診療 受付時間のご案内
外来診療の受付時間は下記のとおりになります。
月曜日~金曜日 | 午前の部
12:50まで 午後の部 17:20まで |
土曜日 | 午前の部のみ
12:20まで |
診療終了時間の10分前までに受付していただきますようお願いします。
発熱されている方は、院内感染防止の対応が必要となるため、午前は12:00まで、午後は17:00までの受付となります。
お知らせ
診療のご案内
診療科目
内科・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・代謝内分泌内科・リハビリテーション科
医師紹介
会長/藤枝 敏行
|
|
理事長/藤枝 敏雄
|
|
医師/藤枝 友子
|
藤枝医院には日本内科学会の「総合内科専門医」が2名在籍しています。
現在、荒尾市・長洲町に「総合内科専門医」が、複数在籍している医療機関は荒尾市民病院の他には当院のみです。
診療時間
(受付は終了10分前までとなっております。ご注意くださいませ)
休診:日曜・祝日
診療方針
1.かかりつけ医として、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけます。2.かかりつけ医として、患者さまのお悩みや質問に対して親身に対応します。3.かかりつけ医として、清潔で明るく居心地のよい環境を作って患者さまをお迎えします。 |
医療機関には、疾病の種類を問わず、ご自身の病状に関する不安な思いを抱いて来院される患者さまが多くおられます。当院ではそのような治療中の患者さまの不安・悩み・疑問に親身にしっかり対応し、「藤枝医院にかかって良かった」と思って頂けるよう診療にあたっています。
当院へ来院される全ての患者さまのため、診療技術を高く保つ努力を重ね、スタッフ一同で「わかりやすく丁寧な説明」、「明るく感じの良いあいさつと受け答え」、「清潔な院内環境の整備」を常に意識して行動しています。
待ち時間について
当院外来において、午前の9:00~11:00は来院患者さまの集中により、しばしばお待たせしてしまうことがあります。今後も待ち時間の短縮には職員一丸となって取り組んでいきますので、皆様方のご理解をお願いできれば幸いです。
お問い合わせ先
〒864-0027 熊本県荒尾市蔵満1884番地1(荒尾警察署すぐそば) 駐車場150台
0968-68-3232
詳しい診療科目(対象となる疾患)のご案内
当院には循環器内科(心臓の病気)、呼吸器内科(肺・気管支の病気)、消化器内科(胃腸の病気)のそれぞれを専門とする常勤医師が3名在籍し、また、一般内科(呼吸器内科、消化器内科)、血液内科、糖尿病内科・代謝内分泌内科、整形外科、リハビリテーション科などの非常勤医師11名がいます。1つの診療所にあっても、かかりつけ患者さまの持つ複数の疾患に幅広く対応できる体制を整えています。 身近なかかりつけ医として、様々な病気を気軽に相談して頂き、専門的に対応することが可能です。病状によっては、ふさわしい高度医療機関と直接連携を取り、適切なタイミングで紹介させて頂くとともに治療後の助言も行っています。 |
循環器内科
高血圧症、狭心症、陳旧性心筋梗塞、心臓弁膜症、慢性心不全、心臓リハビリ、心房細動、不整脈、脳動脈硬化症、心原性脳塞栓症、脳梗塞後遺症、脳出血後遺症、深部静脈血栓症、下肢閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、胸部・腹部大動脈瘤術後
呼吸器内科
慢性気管支炎、急性気管支炎、気管支喘息(内服・外用・吸入・注射)、COPD(慢性閉塞性肺疾患)・肺気腫、肺炎、間質性肺炎、慢性呼吸不全(在宅酸素療法)、睡眠時無呼吸症候群、呼吸器リハビリ、アレルギー性疾患(花粉症・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・副鼻腔炎・湿疹)
消化器内科 消化器病学会専門医・消化器内視鏡専門医在籍
慢性胃炎、ヘリコバクター・ピロリ感染症(除菌治療)、急性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・逆流性食道炎(胃カメラ)、胆石症、脂肪肝、慢性膵炎(腹部エコー)、慢性肝炎・ウイルス性肝炎(インターフェロン注射)、肝硬変、大腸炎
代謝内分泌内科
1型・2型糖尿病(インシュリン、自己血糖測定管理、合併症評価)、高血圧症、高脂血症・高コレステロール血症、生活習慣病・メタボリック症候群(特定健診・特定保健指導・栄養指導・運動指導)、動脈硬化症(頸部血管エコー)、高尿酸血症・痛風、バセドウ病、甲状腺機能低下症(甲状腺エコー)、慢性腎臓病(透析治療は除く)
リハビリテーション科
理学療法、作業療法、言語聴覚療法、摂食機能療法、消炎鎮痛処置、物理療法・整体治療、心大血管疾患リハビリテーション、脳血管疾患等リハビリテーション、運動器リハビリテーション、呼吸器リハビリテーション
藤枝医院 疾患別個別リハビリテーションご案内
藤枝医院では、患者様の病状に応じて、荒尾市民病院・公立玉名中央病院・玉名地域保健医療センター・大牟田天領病院・大牟田市立病院・国立病院機構大牟田病院・永田整形外科病院・熊本中央病院・済生会熊本病院・国立病院機構熊本医療センター・熊本赤十字病院・熊本地域医療センター・熊本大学医学部附属病院・熊本機能病院・成尾整形外科病院・米の山病院・新古賀病院・久留米聖マリア病院・久留米大学医学部附属病院・佐賀大学医学部附属病院・福岡大学医学部附属病院など、様々な病院と連携しており、紹介・逆紹介を常時行っています。その他に希望される病院があった場合にも、紹介状を随時お書きして診療情報提供を行っています。
在宅診療(往診、訪問診療)について
当院には常勤医師3名が所属し、自宅への往診を積極的に行う「在宅療養支援診療所」として認可を受けており、患者さまの求めに応じて随時の往診と定期的な訪問診療を行っています。患者さまの病状を確認し、曜日や時間帯の希望に沿って、診療を行います。ご本人もしくはご家族の自宅での療養について相談したいことがあられましたら、遠慮なく病院の受付窓口にお申し出ください。
併設の介護施設について
当院は法人内にある複数の介護施設の医学的管理を担当しております。
疾病や後遺症によりご自宅での生活や療養が困難となった患者さまへ、必要と思われる介護施設での療養サービスを速やかに提案し、入居・入所後の一貫した医療サービスの提供を行っています。
いざという時に介護施設もある藤枝医院にかかっていて良かったと皆様方に思って頂けるよう、誠意と責任を持った対応を常に心がけております。
藤枝医院で可能な検査一覧
①血液検査
白血球数・赤血球数・血小板数、肝機能検査、腎機能検査、筋原性酵素、電解質(ナトリウム・カリウム・クロール)、炎症反応(CRP)、血糖値
以上については院内で迅速に検査できます。全身機能を評価する他の血液検査は検査会社と提携して行います(翌日に結果が判明します)。
②血液検査(特殊検査)
凝固能検査(ワーファリン使用時)、アレルギー反応検査、各種ホルモン検査、肝炎ウイルス検査、腫瘍マーカー、リウマチ因子検査(関節リウマチの評価)、自己免疫抗体検査(膠原病の評価)、薬物血中濃度検査(特殊薬剤使用時)
なども外部の検査会社と提携して行っております。
③尿検査
尿糖、尿蛋白、尿潜血、尿ウロビリノーゲン、顕微鏡検査(遠心分離後)
④便潜血検査(胃・十二指腸・大腸の出血の検出)
⑤心電図検査(狭心症・不整脈の検出)
安静時心電図検査、運動負荷心電図検査、24時間ホルタ―心電図検査
⑥血圧脈波検査(全身・四肢の動脈硬化・血流の判定)
⑦骨密度検査(骨粗鬆症の判定)
⑧眼底写真撮影(糖尿病に伴う網膜症の評価)
⑨糖負荷検査(インシュリンの分泌状態の評価)
⑩肺機能検査(肺気腫と気管支喘息の評価)
⑪超音波検査(エコー検査)
心臓、腹部、甲状腺、頸動脈、下肢動静脈の各部位の詳細な検査が可能です。各種疾患の早期発見・病状評価を行います(10~20分程度)
⑫X線検査(レントゲン検査)
骨・関節の各部位を病状に応じて撮影します
⑬全身CT検査(コンピュータ断層撮影)
頭部、胸部、腹部(内臓脂肪・皮下脂肪の体積測定も可能)の撮像が可能です。検査直後に画像をお見せしながら説明します。
⑭上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
初診時等における診療情報取得・活用体制の充実に係る評価について
外来感染対策向上加算について
当院では、下記の院内感染防止対策を実施しており、外来感染対策向上加算を算定しております。
・感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
・標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
藤枝医院ご案内パンフレット
アクセスマップ
〒864-0027 熊本県荒尾市蔵満1884番地1 (荒尾警察署すぐそば)駐車場150台
お問い合わせ tel.0968-68-3232